新たに言語を覚える上で、音(発音)の重要性を痛感します。
⒈ 音(発音)の重要性 |
新たに言語を覚える際に、項目で分けると
・リーディング(読み)
・ライティング(書き)
・スピーキング(喋り)
・ヒアリング(聴き取り)
という項目で訓練するのが一般的です。
これらの項目は前半2つと後半2つでさらに分けることができます。
前半の2項目は
・リーディング(読み):知識+視覚
・ライティング(書き):知識+視覚
というように、知識+視覚でカバーできます。つまり、文法と語彙(ボキャブラリー)さえあればどうにでもなります。本や新聞、メールを読んだり、メールの返信を作ったりはある程度でできるようになります。
後半の2項目は
・スピーキング(喋り):知識+音(発音)
・ヒアリング(聴き取り):知識+音(発音)
のように、音の要素が入ってきます。つまり、読み書きのように視覚的に理解出来る知識があっても、その知識が音と結びつかないと理解ができません。
さらに言えば、ヒアリング(聴き取り)は最も時間かけるべき項目です。
スピーキング(喋り)もヒアリング(聴き取り)も音の要素が重要です。
それでも、スピーキングは自分発信なので、相手の能力が高ければ通じる可能性があります。要するに、ネイティブの発音が出来ていなくても、相手がネイティブやそれ相応の能力を要していれば、似た音の単語を予測したり、文脈から連想して理解してくれる可能性があるということです。
しかし、ヒアリングはいわば受け身の状態です。
・相手が発した音を
↓
・聴き取り
↓
・その音を脳内にある知識と結びつけ
↓
・意味を理解する
というプロセスが必要です。
相手が発した音を聞き取る というプロセスができないと、その先が進みません。結果的に、相手が何を言っているのか理解することができません。たとえその会話が至極簡単で、文字に起こせば「なんだ、そんな簡単な文章を言っていたのか!」というよう状況でも、聞き取れなければ理解はできないのです。
そう考えると、音の重要性が実によくわかると思います。
⒉ ヒアリング(聴き取り)に時間を費やそう |
日本人にとって、新たに言語を覚えることはそれなりの労力を要します。
英語であれ、オランダ語であれ、ドイツ語、フランス語、イタリア語。。。
選ぶ言語によって多少の難易度の違いはありますが、基本的には全く構造の違う言語が多いからです。
構造が違うというのは、
・使っている文字が違う
・音域が違う
・発音の方法が根本的に違う
・日本語にはない音を使う
・文法が違う
という違いです。
・リーディング(読み)
・ライティング(書き)
・スピーキング(喋り)
・ヒアリング(聴き取り)
これらの項目のどれが欠けてもいけません。他言語を習得するには全てを満遍なく行うことが理想です。
それでも、最終的に会話をすることが目的なのであれば、ヒアリング(聴き取り)に最も時間を費やすべきなのです。
生まれたての赤ちゃんは、言語を習得する際に読み書きからは入りません。
聴き取りから始まります。
動物が人間の言葉の指示を覚えるのも音(聴き取り)です。
かといって、音だけ聞いていれば良いというものでもないです。
いわゆるCDなどの音源を聞き流しているだけで喋れるようになるとは、自分は思いません。
これは、もう幼少期とは脳の状態が違うせいもあるでしょう。
いわゆる言語に対する臨界期というやつです。
臨界期を過ぎると、急激に言語の習得能力が下がるという説です。
しかし、不可能ではありません。
・リーディング(読み)
・ライティング(書き)
・スピーキング(喋り)
・ヒアリング(聴き取り)
を地道に行えば、臨界期を過ぎた後でも成人した後でも言語は習得できると信じています。
ま、そうでないと困りますし。
臨界期を過ぎて、ある意味母国語で凝り固まった脳に新たな言語を覚えさせるためにはそれなりの努力が必要です。
音を聞いているだけでは時間がかかりすぎます。
なので、本(テキスト)を利用して語彙や文法から学ぶことは非常に重要だと考えています。必須でしょう。新たに言語を学ぶ最初の過程では、これらの時間が多くなることは頷けます。
しかし最終目標が会話である限り、徐々にヒアリング(聴き取り)に費やす時間を増やしていく必要があります。
やがてその時間配分は、ヒアリングが最も長くなるべきなのです。
⒊ ヒアリングに時間を割くのが困難 |
ヒアリングに最も時間を割くべきなのですが、それが最も難しいというのもある意味事実です。
相対的に、他言語を学ぶための本、テキスト、参考書の方が音源より手に入れやすいという事実があります。
また、本を使って自分で学ぶ方法の方が自由度が高いということも言えます。
便利な世の中ですから、言語によっては音源の資料が多い言語もあります。
テレビ、ラジオ、CD、ネットを駆使すればいくらでも音源も手に入ります。
それでも、本やテキストで勉強する方が気持ち的に楽な面があります。
本やテキストで視覚的に学ぶ際には、クセのばらつきがないからです。
テキスト本としての良し悪しはあっても、発音の違いやなまり、スピードの速い遅いという要素は関係ありません。また、本屋に行けばすぐに手に入ります。本があればいつでもどこでも勉強できます。
音の勉強の際はどうでしょう。
・テレビ、ラジオであればオンエアの時間に合わせる、もしくは録画・録音して後で見る。
・音を出せる環境である。(イヤホンを常に持ち歩く。)
・ネット環境が必要。
・ネイティブと話すなら会話学校に行く・現地に飛び込む。
というように、一段ステップが上がることが多いというのが事実です。
とはいえ、我々が母国語を赤ちゃんの頃に音で覚えていくように、結局は音が重要なわけです。
他言語を学ぶ際には、意識的にヒアリング(聴き取り)の時間を延ばしていきましょう。
目的があれば、手段は付いてきます。
【今日のオランダ語】
見て、嵐になってきたよ!
Kijk, nu onweert het ook!
(ケイク ヌ オンベールトゥ ヘットゥ オーク)